fc2ブログ

片足立ちからわかること

突然ですが、片足立ちをしてみてください。
baa.jpg
どのくらいの時間バランスが取れますか?

この片足立ちをしていただくと、普段の姿勢の乱れがよくわかります。

本来、膝関節は完全にロックしてしまうと太もも周辺の筋肉が活躍することができません。

ためしに、膝をロックして片足立ちするのと、軽く曲げてする片足立ちでバランスの取れ方を比べてみてください。


普段の立っている姿勢を思い浮かべてみましょう。

膝関節、完全に伸ばしていませんか?


ロックすると確かに太ももの筋肉を使わないので楽なのですが、いつもこれでは太ももの筋肉が衰えてきます。

太ももの衰えは猫背の始まりです。


たまに思い出して膝を緩めてみてください。


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。


-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!












カラダの再生工場 カラダ・かえるLABO 代表 高橋秀人 パーソナルトレーニング スポーツ整体
岡崎市柱曙2-9-7-205
【活動エリア】
岡崎市・安城市・西尾市・蒲郡市・豊田市
【内容】
腰痛改善 四十肩・五十肩改善 肩こり改善 膝痛改善 捻挫ぐせ改善 外反母趾・O脚改善 姿勢改善 骨盤矯正 シェイプアップ ゴルフドライバー飛距離向上 水泳技能向上 野球肩コンディショニング ランナーの身体づくり などなど

朝起きて腰がつらい

ご相談をいただきましたので解決策の一つをご紹介します。

朝起きて腰がいたい、だるい、重い。。。

心当たりがある方いませんか?


腰部のコンディション不良のうち、女性や過去運動をがんばっていた方に多くみられる『反り腰』

sisei03.gif

(画像の一番右が整った姿勢、左から2番目が反り腰


原因はいろいろ考えられますが、その中でも腸腰筋の柔軟性不足の方は仰向けになって寝転がるだけで腰に負担がかかることがあります。

zu01.jpg

大腰筋+(小腰筋)+腸骨筋=腸腰筋

この筋肉は伸縮すると、骨盤、あるいは腰椎と大腿骨が近づきます。

①骨盤、腰椎固定で大腿部を引き上げる働き

②大腿部固定で腰椎を引き下げる、あるいは骨盤を前傾させる

これが硬いと仰向けに寝転がった際、骨盤が前傾したままになります。



解決法①

膝枕をしてみる

膝枕といっても、


IMGP1097.jpg


ではなく、

413zu71eFTL__SL500_AA300_.jpg

です。

バスタオルをぐるぐる巻いて輪ゴムで止めるといいでしょう。

これにより、反り腰が緩和されます。


解決策②

腸腰筋の柔軟性を上げる

代表的なストレッチはこれ。

choyokin3.gif

ポイントは、腰を反らずに行うこと。


①②同時進行でお試しください。



BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。


-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!












カラダの再生工場 カラダ・かえるLABO 代表 高橋秀人 パーソナルトレーニング スポーツ整体
岡崎市柱曙2-9-7-205
【活動エリア】
岡崎市・安城市・西尾市・蒲郡市・豊田市
【内容】
腰痛改善 四十肩・五十肩改善 肩こり改善 膝痛改善 捻挫ぐせ改善 外反母趾・O脚改善 姿勢改善 骨盤矯正 シェイプアップ ゴルフドライバー飛距離向上 水泳技能向上 野球肩コンディショニング ランナーの身体づくり などなど

糖尿病治療に新しい光

糖尿病というと、それ単体では死に至るケースはほとんどないもののさまざまな合併症を引き起こすことで有名です。

例を挙げると、

急性合併症

1.糖尿病性昏睡
 1)ケトン性昏睡
 2)非ケトン性高浸透圧性昏睡
 3)乳酸アシドーシス
 4)低血糖性昏睡

2.急性感染症


慢性合併症

1.細小血管障害
 1)糖尿病性網膜症
 2)糖尿病性腎症
 3)糖尿病性神経障害

2.大血管障害
 1)脳血管障害
 2)虚血性心疾患
 3)糖尿病性壊疽

3.その他
 高脂血症・慢性感染症
 胆石症、白内障など

急性合併症はもちろん危険ですし、慢性合併症も虚血性心疾患や脳血管障害などは進行すると大変危険な病気です。

そんな糖尿病の新しい治療法になりそうな記事を発見しましたのでご紹介します。


「膵島」+骨髄の細胞 「融合細胞」で糖尿病治療

(2013年5月29日) 【中日新聞】


インスリン出す能力を維持 京大など、ラットで成功

20130529163459381_56c848e6fbf3c1a9ead1ae0dc1e88895.jpg


 京都大の角昭一郎准教授(再生医療)らの研究チームは、血糖値を下げるインスリンを出す膵臓(すいぞう)内の「膵島」の細胞と、増殖力の高い骨髄の細胞を融合させて移植することで、重い糖尿病の治療の効果が上がることを、ラットを用いた実験で初めて突き止めた。糖尿病の新しい治療法の開発につながる成果で、「プロス・ワン」の電子版に29日発表した。

 膵島の移植は糖尿病の有効な治療法だが、1人の治療にドナー2、3人分の膵島が必要で、ドナー不足が課題だった。角准教授は「実用化できれば、ドナー1人分の膵島で2、3人を治せるようになるかもしれない。まずは融合細胞の安全性を、動物実験で慎重に調べたい」と話す。

 これまで、膵島の細胞は、数日も培養するとインスリンを出す能力が落ちることが知られていた。そこで角准教授らはラットを使い、膵島の細胞と、増殖力が高く、細胞死を抑制する能力を持つ骨髄内の幹細胞を電気的に刺激して融合。この融合細胞は、20日間培養してもインスリンを出す能力を保っていることが判明した。

 さらに、100万個の膵島細胞と同数の骨髄の幹細胞から作った融合細胞を、人工的に糖尿病にしたラットの腎臓の表面に移植。徐々に血糖値が下がり、移植による治療効果が3カ月持続することを確認した。100万個の膵島細胞のみを移植しても治療の効果はなく、融合によって膵島細胞による治療効果が上がると分かった。



5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

ブログランキング3位!

いつもたくさんの方にお読みいただきありがとうございます。

ブログランキングは1日1回限りの『ポチッ』の積み重ねで計算されています。

本日、順位を見るとなんと3位に!!

(ヘルス・ダイエットカテゴリの中の健康部門)

私は今まで、恥ずかしながら『毎日の積み重ね』『継続』というものが大変苦手でした。

ここまで続けられているのも『昨日のブログ面白かったよ』などのお客様のお声や、寄せていただいているコメントに支えられています。

本当にありがとうございます。

これからもどんなに忙しくても毎日更新できるように頑張りたいと思います。



br3_convert_20130528121758.jpg


5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

モチベーションコントロール

クライアントさんは、「こうなりたい」という願いを託してくれます。

私たちパーソナルトレーナーはこれを真摯に受け止め、問題解決を全力でサポートします。

初めてのご来店時はモチベーションのピークです。

そんなお客様のモチベーションをどうやって維持・向上させていくか、これも私たちの大きな使命です。

何もしなければモチベーションは徐々に下がっていきます。

Fotolia_33315877_Subscription_L_convert_20130527212442.jpg


いかにわかりやすい説明を適切な時間と適切なタイミングで行うか、適切な目標設定ができるか、これは以前のブログにも書きました。

初回セッションが終わり、お客様の表情が明るくなっていればセッションは成功です。

どれだけ内容の濃いトレーニング指導をしても、言葉が足りない、分かりづらいなどがあるとお客様の表情は曇っています。

私もこんな経験を繰り返してきました。

相手にとって、どんなセッション内容がモチベーションを高く維持できるのか。

毎日試行錯誤に繰り返しです。


5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

肩の痛み、腕のしびれ(ストレートネック)

ストレートネックという言葉をご存知でしょうか。

ここ最近メディアにもしばしば取り上げられているのでご存知の方も多いかと思いますが、今日はクライアントさんのストレートネック改善について書きたいと思います。

俗にいう背骨(椎骨)は、頸椎、胸椎、腰椎で構成されています。

これはまっすぐでなく、前弯→後弯→前弯というアーチを描いています。

これにより、重たい頭部を支え、抗重力能力が発揮されます。

vertebral-80.jpg

ところが、現代人は腕を身体より前方にだし、顎を引いて作業することが多いため、頸椎の前弯が変形しまっすぐになってしまうことがあります。

これをストレートネックといいます。

120626_neck.jpg

ストレートネックの弊害として、神経が圧迫され肩や腕に不調をきたす方が大勢いらっしゃいます。

首にはたくさんの神経が集まっているため、ほんの少しのずれや歪みが大きな不調を引き落とすことがあります。


ストレートネックの方に多いのは胸椎の後弯が普通より大きくなっている状態です。


spine_compression.jpg


だから、首の不調(前傾不足)仮に改善しても胸椎後弯が整わないと逆戻りが起きやすくなります。

先日、ストレートネックから来る肩の痛みを訴える方を担当しました。

頚部にアプローチする前に体幹部のコンディションを整え、骨盤の前傾具合と調整し、胸椎後弯を正常に近い状態まで整えると、

「??肩が楽になった」

と不思議そうな表情をいただきました。

頚部の不調を頚部にアプローチせず解決に導く。

身体全体のバランスの重要性を改めて認識しました。





5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

特異性の原則(小学校運動会にて)

今日は、近所の小学校の運動会。

甥っ子姪っ子の学校で、親族専属カメラマンをしていました。

運動会の花形はやっぱりリレー。

小学校の学区を地区別にしたチーム編成で、小学生から大人までの各代表が優勝目指して精一杯走りました。

P20.jpg

(↑写真は肖像権の兼ね合いで、フリー素材から引っ張ったイメージです)

小学生低学年から最後は大人につなぐリレー。

カメラを構えながらも自分の地区の応援と、代表に選ばれている甥っ子の応援でドキドキします。

私の前を甥っ子が1番に駆け抜けます!

よし!よし!

大人に引き継いで・・・。

あっ!!!

別のチームのメンバー(大人)が転んでしまいました。

すぐに立ち上がって走り出しました。大事には至らなかったようです。


リレーの後はまたまた甥っ子が大活躍の組体操。

カメラを持ってポジションを取ります。

そこは救護班のテントの横。

先ほどの男性が、膝下を大きくすりむいて沈痛な面持ちでいました。

大人になってからの、擦り傷、打ち身はきついですよね。


すべて終了後、テントの片づけを手伝ってると、

「来年は高橋さん走ればいいのに。」


自慢ではありませんが、私、水中では少々自信がありますが陸の上では

「陸に上がった河童」
です。

「仕事、身体使ってるでしょう?」


ヒトの身体は、ある動作に特化した練習をするとその能力が高まりますが、その能力は他の動きには反映されません。

「特異性の原則」といいます。

マラソンに出たい方が、心肺機能を高めるためにバイクをこいでも0ではありませんがやはり効果がきちんと反映されないということです。

いくら速く泳げても速く走れるわけではありません。

どうやってこれを説明しようか?簡潔にまとめて出てきた言葉が、



「勘弁してくださいよ」


・・・情けない。



5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

三浦雄一郎さんから思うこと

三浦雄一郎さんが80歳でエベレスト登頂を成功させてニュースになっています。

1369302632.jpg

ニュースによると、三浦さんはこのために不整脈のオペを受けるなどの準備もして、立ち上がるのも困難なほどの体力低下を経てからリハビリを行い、今日の体力を取り戻したそうです。

本当に素晴らしいですね。


私は現在プールのレッスンに2本入らせていただいていますが、今日もそのレッスンの中で皆様にお伝えしました。

「年齢がいくつになっても、体の機能は向上します」

「歳だから・・・。と簡単に何でもあきらめてしまうのはもったいないです。」と。


常々、そのようにお伝えしているのですが今日のレッスンでは三浦さんの話を引き合いに出させていただきました。

エベレスト登頂までは行かなくても、50mのクロールを楽に泳ぎたいとか、苦手なバタ足を習得したい、という意思があれば、必ず体は答えてくれます。

自分が高齢者になったとき、この気持ちを持ち続けていられるように頑張ろうと思いました。



5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

マラソンランナーの誤解

昨今のランニングブームはすさまじく、量販店ではランニングシューズやウェアが飛ぶように売れているようです。

都心では「RUNコン」なるものも開催され、日中に皇居周りを皆で気持ち良く走って、オーガニックカフェで盛り上がり、新しい出会いが生まれているとのこと。

PIC_62+1_convert_20130523153642.jpg


う~ん、健康的です。

私たちが学生時代の合コンなんかは、それはもう不健康で・・・。

長くなりますので割愛します。


さて、先日担当させていただいたランナーの方、3年前からジョギングを始め、昨年からはフルマラソンにも参加されている40代の男性です。

特に不調もなく、レースでのパフォーマンスを向上したいということで、現在のトレーニング状況を伺いました。

→週5日間のロードトレーニング

 ・LSD     2時間 ×3日
 ・ペース&テンポ 1時間 ×1日
 ・インターバル  30分 ×1日 休息比 約1:2

→筋トレ 週2日

→ストレッチ 毎日

内容はよく考えられています。


独学でもよく勉強されていてプログラムデザインはほぼ出来上がっています。


レース中気になることは?と伺うと、膝が痛くなってくる、とのこと。

ん?故障はないのでは。

30kmを超えると、まっすぐ足を前に出すことができず、足が疲れて痛みが出るので、今は筋トレとストレッチを入念にしているそうです。


コンディショニングの観点からすると、歩いたり走ったりする動作は骨盤に対してまっすぐ前後に足が動くわけではないので、股関節回旋系の筋の機能も重要になります。

ためしに股関節+膝関節+足部+足指を連動させたトレーニングをすると、直線的な反応は良いものの、回旋を入れると途端に連動が取れなくなりました。


筋の動きをコントロールする神経系の働きが眠ってしまっているようです。

初日は動かし方から身につけていただき、しばらくホームエクササイズとして続けていただくことにしました。


次回セッションでのご報告が楽しみです。



5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!


きっかけ

生まれは東京都葛飾区。

母方の実家の近くで、両家の初孫としてぬくぬくと育ちました。

年中から幼稚園に通い、育った環境の違いか、周囲の男の子となかなかなじめずいつも女の子と一緒に遊んでいたようです。

年長の秋、父の仕事の関係で岐阜県各務原市に引っ越し。

周囲からは「東京弁」といわれ、ますます男子となじめず。

運動神経も悪く、体操をしてもかけっこをしてもいつもビリに近い状態。


小学校に上がると、そんな自分が格好悪いと思ったのでしょうか、無理に男子に溶け込もうと、わかりやすいハッタリと嘘で自分を武装し、より弱い立場にいる女の子の悪口を言うどうしようもない男の子。

相変わらず運動音痴でしたが、たまたま一緒に遊んでくれていた男の子に誘われ、3年生から野球を始めます。


当時はキャプテン翼ブーム絶頂期で、同学年の男の子たちは大多数がサッカー少年団へ。

13人しかいないチームでも補欠。たまに代打で出ても凡退。


2年生から始めたスイミングスクールも、「藤子不二雄ワールド」が見たくて5年生で一度やめました。


6年生になったとき、中学から強制的にはいらないといけない部活をどうしようか考えていた際、たまたま学校の夏の水泳対抗戦メンバーに選ばれ、「自分にはこれしかない」と錯覚。

もう一度親に頼み込んでスイミングスクールに復活。

中学では新設1年目の水泳部に所属し、高校でも続けて水泳部。

大して目立った成績も残せず引退。


大学は、祇園で始めた夜のバイトが楽しくて、単位を取らず中退。

岐阜に帰ってきた際、スイミング時代の大親友に誘われてスポーツクラブ業界に飛び込みました。


この業界に入り、高校時代伸び悩んでいた水泳のタイムも、大した練習なしに更新

確かな知識と技術の習得が、無駄に頑張る練習よりはるかに効果があることを知りました。


前置きが長くなりましたが、現在も正しい知識を持たず、身体を単に酷使する練習で怪我をする青少年を多々見かけます。

もっと効率の良いいい練習のしかたをしてほしい、もっと練習の成果が発揮できる身体になってほしい。


そう考えるようになったことが、僕がこの業界で細長く仕事をしている最大のきっかけです。


ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

腰に負担がかかる体操の仕方

今日の、デンソー高棚製作所での2回目の腰痛改善教室でのワンシーンです。

毎日ラジオ体操で身体を動かす習慣があるそうなので、試しに体側側屈動作を皆さんにしていただきました。

20120501013436ecd.jpg

この姿勢(右手を上に挙げて、右対足部を伸ばす)で静止していただき、体重がどちらの足にかかっているかを伺うと、ほぼ全員が『左足』とおっしゃいました。

何気ない体操動作ですが、こういうところに実は腰椎に負担がかかる動きが潜んでいます。

ちなみに正解は右足です。

左足に体重がかかると腰ついへの負担が縦方向にのみかかるので、注意が必要です。

せっかくの体操なので正しい身体の使い方で行いたいですね。


5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!


お勤め終了!

昨年10月頃からちょくちょく、今年の4月頭からは、週5日のペースで練習してきました、消防団の「小型ポンプ操法」、ついに昨日大会が終了しました。

IMG_0982_convert_20130520221712.jpg

1週間前から、当日の予報は雨だったのですが、幸いお天気には恵まれました。

地域の安全を守ることが消防団員の務めであり、この操法はその技術だけでなく、団員間の連携を深めるのにも大きく貢献したと思います。

毎朝5時に起きて同じメンバーと顔を合わせて練習する。

めったにできない貴重な経験でした。


結果は、、、

まあ自己満足のいく結果だったかな。

●よかったこと

 ・ベストタイムを本番で更新できたこと。

 ・放水姿勢が美しく作れた気がすること。

●反省点

 ・アドレナリンが出すぎて、歩数を数えられなかったこと。

 ・途中、とんでもない内もも痛に襲われたこと。


終わった後は一気に気が抜けたメンバー。

IMG_0983_convert_20130520221754.jpg

また3年後にあるということなので、それまで体力を維持しておかねば。




ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症のはなし(3)

さて、3日間にわたって腰痛の中でも特に多いとされる2大症例、椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症について書いてきました。

昨日の記事では、神経の圧迫と痛みは直接関係ない可能性があると書きました。

レントゲンやMRIでわかることは、その部位に起こっている現象であり、痛みの発現は別の要因があるという研究が進んでいます。

特に慢性的な痛みは、

「この体勢、この動きは痛い、負担がかかる」

ということを無意識的に脳が認知しているため、いつまでも疼痛が残るといわれています。

(ヘルニアや狭窄が起こっていても痛みがないため気付かない方も高齢者にはよく見られます。)

医療の世界ではこれを抑えるために、トリガーポイントブロックという手法で解決している先生もいらっしゃいます。


トリガーポイントブロックで腰痛は治る!トリガーポイントブロックで腰痛は治る!
(2009/01/10)
加茂整形外科医院院長 加茂 淳

商品詳細を見る



無意識で痛みを誤認知している腰痛は、非特異性腰痛に含まれます。

椎間板ヘルニアも脊柱管狭窄症も、慢性化している痛みは大多数がこちらに含まれます。

(やっと初日のお題に戻ってきました)

非特異性腰痛は、腰痛保持者の約85%いるといわれています。

現に、私たちの業界でもこういったお客様をメインターゲットとしてお客様のお役にたつことを生きがいにしているトレーナーはたくさんいます。


運動と呼ぶにはあまりにも優しい負荷の「動きの調節」と「強縮の改善」。
これが、当店をはじめ、動きのコンディショニングをテーマにしているトレーナーの手法です。


このブログをお読みいただいている皆様も、すでにご承知の方がたくさんいるかとは思いますが、より多くの方に「メスを入れる前に知っておいてほしい」と思い、連日掲載いたしました。

世の中の、腰痛で苦しむ方が、一人でも減るよう心から願っています。



ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症のはなし(2)

昨日は、椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の病態について触れました。

今日は対処法について書きたいと思います。

いずれも、手術による外科的治療方法や、鎮痛剤、消炎剤などの薬物療法、電器を当てたり微弱電流を当てたりする方法などが、広く一般的に認知されています。

f0218655_2365410_convert_20130518202355.jpg


20090214.jpg

clipping_0_72fc00e442ff5a91.jpg


たとえば手術による外科的治療法は、痛みがひどい方や、痺れがひどい方に対して有効といわれ、私のクライアントさんでも手術経験者が結構いらっしゃいます。

ここで、「ん?」と思った方。するどい!

手術をしたのに、なぜうちにお越しになられるか。


手術によるヘルニアや狭窄症の完治率は意外と低いんです。

手術自体は成功しました。

でも、しばらくして痛みが復活してしまうんです。

そういった方のレントゲンやMRIの画像を見ると、べつに新たな問題が発生しているわけではないことがわかります。

※新たな問題が発生している方も中に入るようですが、ごくわずかです。

なぜ、このようなことが起きるのか。

ポイントは、神経。

飛び出した髄核や、狭窄下脊柱管が神経根を圧迫して、痛みやしびれを出していると、考えられていました。

が・・・・実は、そうではないことが最近分かってきました。


神経根には、

脳から運動の命令を伝える運動神経、

触った感覚を脳に伝える触覚神経、

圧力感覚を脳に伝える圧覚神経、

痛みの感覚を脳に伝える痛覚神経、


などが通っています。


そして、これらの神経の太さはそれぞれ違います。

痛覚神経は、運動神経、触覚神経、圧覚神経と比べて非常に細いんです。 

これが、何を意味しているかと言うと、、、

痛覚神経はほかの神経より圧迫されないという可能性です。

また、インターネットで諸説見ると、どうやら圧迫された場合は痛みより先に麻痺がおこるケースが多いとのこと。

痛みと麻痺。

対極の位置にあるこの矛盾。


これらから、神経の圧迫が痛みの原因ではない可能性が高くなります。

現に、ある大病院では、多くの腰痛患者にまずはカウンセリングをお勧めしているそうです。



また明日詳しく掘り下げましょう。


※本日書いた内容では馬尾症候群については触れていません。

 馬尾症候群には外科手術こそが大きな成果を上げていることを付け加えます。


ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症のはなし(1)

クライアントさんの中で、一番多いのがこの2大腰痛でお悩みの方々です。

以前私が書いたブログをお読みになったクライアントさんが、

「私は、お医者さんに椎間板ヘルニアになりかけてるって言われたから、非特異性腰痛じゃないんです」

と悲しい顔をされていました。

(過去記事はこちら→http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-47.html

ごめんなさい。

私の言葉が足りなかったですね。


今日から数回に分けて、椎間板ヘルニアと、脊柱管狭窄症について私の見解を書かせていただきます。


まず、症状の確認。
(画像はこちらからお借りしましたhttp://www.ces55.com/sekityukan-kyousakusyo.html)
狭窄症・ヘルニア


狭窄症は変形した椎間板が椎骨配列を乱し、神経を圧迫する。

ヘルニアは、髄核が飛び出し、神経を圧迫する。

いずれも、キーポイントは「神経圧迫」です。

これらは、症状として身体に起こり、痛みを伴ったとき、お医者様に通いMRIやレントゲンなどで、病名が付きます。

ところが、狭窄もヘルニアも、状態として起こっているのに痛みを発症していない方がたくさんいることはご存知でしょうか。

続きはまた明日。

ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

最年長先発勝利のプロ野球記録

031_convert_20130517002712.jpg


山本昌投手は、言うまでもなく大投手です。

この年齢まで、闘える身体を維持しつつ、相手を翻弄する老獪な技術に磨きをかけている。

現役にこだわる強い精神力。


昨日の打撲は安静治療ですね。

これからも最年長先発勝利のプロ野球記録をどんどん更新していく姿を見てみたいです。


その陰に、非常に優秀な「超一流トレーナー」のコンディショニング技術があるはずです。

どんな目線でどんなことを問題視し、どのような方策を取っているのか。

非常に気になるところです。



【中日】山本昌、すね打撲腫れ引かず抹消

日刊スポーツ 5月16日(木) より


 球界最年長の中日山本昌投手(47)が16日、出場選手登録を抹消された。勝利投手となった15日の日本ハム2回戦(ナゴヤドーム)で左足に打球を当て降板していた。

 一夜明けても腫れが引かないため、すねの打撲で抹消となった。

 今中投手コーチは「病院には行かない。元から(次の登板まで)間隔は空けるつもりやったから」と軽症を強調した。

 この日、一部投手陣で行われた練習には参加。ナゴヤドーム内で治療と軽めのトレーニングをこなしたという。病院には行かず、回復を待つ見込みだ。

 山本昌は15日に今季2勝目を挙げ、自らが持つ最年長先発勝利のプロ野球記録を47歳9カ月に更新したばかりだった。

ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

坐骨神経痛?

そのお客様は走ることが大好きで、週5日、平均10kmのランニングをかれこれ5年以上続けていたそうです。

ランニング仲間に誘われて昨年初めてフルマラソンにもチャレンジし、新たな目標(タイム)もでき、モチベーションが上がってきたところでそれは起こりました。

左臀部から、ふくらはぎにかけての痛みと痺れ。

安静にしていると治まってくるそうですが、今までの練習のペースと比べて格段に練習量が落ち、ハーフでも途中で衰えを感じるようになってしまいました。

近くの治療院で、電気を当て、マッサージを受けてその日は良くてもすぐにぶり返す。

さあ困った。というところでご紹介でご来店いただきました。


私はお医者様ではないので診断はできませんが、症状をお伺いする限りでは、坐骨神経が圧迫されて痛み、痺れが出ているのではないかと想像しました。

早速、梨状筋を含む、深層外旋六筋の柔軟性チェックを行います。

坐骨神経は、人によっては生まれながらに梨状筋を貫通する形状であったり、梨状筋に圧迫されたり、非常に影響を受けやすいため、苦しんでいる方は多数いらっしゃいます。

(絵は背後から見た視点です)
rijyoukin_convert_20130515225716.gif

深層外旋六筋は、その名の通り股関節を外旋(外ねじり)させる働きがある、深層の6個の筋の総称です。

・上双子筋 ・下双子金 ・梨状筋 ・内閉鎖筋 ・外閉鎖筋 ・大腿方形筋

これらが固まっていると、太ももは常に外ねじりされた状態になっているということです。

あるいは、その拮抗筋が眠っているかもしれません。


それらを細かくチェックし、サポートを行いました。

45分後、完璧には痺れが取れませんでしたが、程度は1/10まで軽くなりました。
※あくまでご本人の感想です。


簡単な運動とストレッチでこのように楽になるケースが多々あります。

坐骨神経痛で悩んでいる方、ぜひ試してみてください。


ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

腰痛と一言でくくれない

今日は、株式会社デンソーの高棚製作所様で、腰痛予防・改善の教室を担当させていただきました。

026.jpg




こういった教室やセミナーで皆様に伝えたいのは、

「腰痛」

といっても、一言ではくくれないということです。

ご存知の方も多いのですが、症例で言っても

・椎間板ヘルニア

・脊柱管狭窄症

・腰椎すべり症

・・・・etc

たくさんあります。

腰椎への負担も、前面にかかっている方も、後面にかかっている方もいます。

だから、万能の腰椎体操というものはほとんどありません。


腰部前面に負担がかかっている方が、シットアップ(普通の腹筋運動)をすれば、より負担が大きくなりますし、負担が後面にかかっている方が、腰を伸展させて柔軟体操すればこれも負担増です。

まずは、自分の骨盤が過前傾しているのか、後傾しているのかを知ることから始めます。

もちろん側弯や、捻じれなどを考慮するとこんなに簡単にはくくれませんが、まずはここから始めてみたらいかがでしょうか。

自分の状態を知り、それに見合った運動を行う。他人がよくなった運動が自分に当てはまるとは限らない。

腰痛に悩む方皆様にお伝えしていきたいです。


ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

早朝練習の影響

運動をするためには、ウォーミングアップは重要です。

本来ヒトは、ウォーミングアップなどしなくてもすぐに体を動かせるコンディションになっていればよいのですが、大人はそうもいきません。

以前のブログにも書きましたが、現在週5日間は早朝5時半すぎから、地元消防団の「小型ポンプ操法」の練習があります。

今月19日に市の大会があるので、まさに今は最後の追い込みです。

朝、5時の目覚ましで起き、着替えて6時にはダッシュしています。

ponsou_convert_20130513212052.png


正直、ウォーミングアップが万全とは言えません。

早速その影響が出てきました。

・大腿内転筋群の強い張り

・ハムストリングスの軽い痛み

・右背筋痛

・両膝関節外側の痛み

情けないです。

そんな状態ではありますが、諸先輩方の熱い視線の前ではそうも言ってられません。

残り1週間、いつも以上に体のケアに気を付けて頑張ります。


ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

故障の多いサッカー少年(2)

昨日の続きです。



フィジカルトレーニングを勧められた彼、自宅でのトレーニング内容を聞いてみると、

「!!!!」

驚きの内容でした。

①スクワット 100回×1set

②プッシュアップ(腕立て伏せ) 50回×2set

③クランチ(腹筋運動) 100回×2set
 ※両足を椅子に乗せて実施

私は、彼にスクワットを10回ほどしてもらいます。

・つま先約30度外向き、間隔約50cm。腰を落とす際に股関節ほとんど動かず。膝が内側へ。

ひとまず、フォームを修正する必要がありそうです。


次に、プッシュアップを10回ほどしてもらいます。

お尻が20cmほど上がったまま、首を屈曲させて実施しています。

これもコアを使えるように修正が必要です。


最後に、腹直筋の柔軟性をチェックします。

明らかに柔軟性に欠いています。

ついでに脊柱起立筋群の筋力チェック。

・・・。

明らかにバランスが偏った状態です。

彼のトレーニングは、筋バランスの偏りをより助長させていたようです。

IMG_0969_convert_20130512173947.jpg


今回のケースは、アンバランスをこれ以上増大させないようにするための身体からのサインだったのでしょう。

一通りのチェックをその後行い、バランスを整えるトレーニングメニューを組み、鍛える以前に整える運動の必要性を理解してお帰りいただきました。

次回セッションは6月初旬です。

彼の身体の変化が今後も楽しみです。

大好きなサッカーを、何の心配もないコンディションでできるようになることを心から願っています。

ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

故障の多いサッカー少年

サッカーは、言わずと知れたハードなスポーツです。

a0001_009539_convert_20130511171219.jpg


試合中、フィールドプレーヤーは数えきれないほどの「ストップ&ゴー」を前後左右に繰り返します。

心肺能力、試合中動き続けることができるスタミナ

体格、当たり負けしない体格

筋操作性、細かなボールコントロール

瞬発力、瞬時にトップスピードで走る

いずれも大事で、選手たちは日々練習を積んでいます。


先日、高校生になるサッカー少年がお祖父さん(クライアントさん)の紹介でお越しになりました。

彼は中学3年生の時、ほかの選手と衝突した際、左足前十字靭帯を痛め、そのまま中学サッカーを終了。

受験勉強時はほとんど体を動かさず、高校に入学し、再びサッカーを始めたそうです。


ところが、入部2週間で左足首を捻挫。復帰後、今度は右足首を捻挫。

さらに復帰後、今度は右膝痛(診断受けず)と、昨年1年間はスタメンで試合に出ることもなかったとのこと。

顧問の先生からは期待されていたものの怪我が多く、試合になかなか出られないためフィジカルトレーニングを勧められ、今学期に入ってから自宅でトレーニングを始めました。

ところが、今度は思い当たる節もないのに腰痛が始まります。

ここまで伺って、私は彼にどんなトレーニングをしていたか聞いてみました。

「!!!!」

続きはまた明日。




ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

子供の成長

4月から、出張セッションの予定が増えたため、その分夜間事務所で仕事も増え、妻や家族と共にする時間が減ってきました。

今が一番の踏ん張りどころなので致し方ないのですが、周囲に言わせると

「今が一番かわいい」

という時期に家族の時間が減ることも少しさみしいものです。


愛娘は現在1歳9か月です。

日々新しいことにチャレンジするその成長はすさまじいものです。

最近できるようになったことは、

・両足でジャンプ

・3階の自宅までの階段のぼり

・唄う(チューリップ、ちょうちょなど)

・おもちゃ大散らかし (>_<)

・乗→犬




IMG_0936_convert_20130510230107.jpg

親ばかで申し訳ありません。


ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

自社HPアップしました!

いよいよ、ホームページもアップいたしました。

全画面キャプチャ+20130509+195114_convert_20130509195237


まだ、工事中ページもありますがひとまずアップしています。

よろしければご覧ください。

http://www.k-k-labo.com/

まだまだ岡崎に根づいていないパーソナルセッションですが、本当にお身体についてお悩みを抱える方の力になれるよう、今後も精進してまいります。

尚、お問い合わせは引き続き本ブログの「お問合せフォーム」も使用できます。

お気軽にご連絡くださいませ。


ホームページはこちら↓
http://www.k-k-labo.com/

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。






-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

円背改善のためのストレッチ

私自身も、子供のころから

「姿勢が悪い」とよく言われたものです。

円背(俗にいう猫背)は、多くの場合偏った筋バランスによって引き起こされる不調です。

肩こり、腰痛をはじめ、重度化すると内科的不調、生殖機能の低下、ストレートネックから来る上肢の不調など、多くのコンディション低下につながります。

理由は人それぞれ異なりますが、割と多いのが腹直筋の柔軟性低下です。

肋骨の下部から、骨盤に付着する個の筋が硬くなると骨盤が後傾し、円背になりやすいコンディションになります。

これから紹介するストレッチは、脊柱管狭窄症などがある方は注意が必要ですので腰の違和感と相談しながら行ってください。

①うつぶせに寝転がる

②身体の下に肘をつく

③骨盤が浮かないように上半身を起こす。


CAA2B6DAA5B9A5C8A5ECA5C3A5C1.jpg

腹筋が伸びて気持ちがいいと感じる方は「やや」柔軟性低下が始まっているかもしれません。

一度お試しください。

BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。

↓以下業務紹介です。
-----------------------------------------------------------

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


ホームページ開設までの間、こちらをご参照ください。


目的別に、詳細をfacebookノートにまとめましたのでよろしければご覧ください。


腰や肩など、身体の不調が気になる方

体型にお悩みの方

スポーツコンディションにお悩みの方

産前・産後の女性の方

-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

介護保険適用範囲がかわる!?

また新しい動きです。

現在の「要支援」の方々がある日突然介護保険から切り離されることになるわけですから、その心構え必要でしょう。

この先、我々運動指導に携わる人間が要支援、要介護を予防するお手伝いをしなければなりません。

現在も介護予防事業に取り組んでいる事業者は多くありますが、まだまだ足りていないのが実情です。

このニュースを機会に、目を向けて準備を始めるべきではないでしょうか。








介護保険、軽度者向けサービス見直しへ

 厚生労働省は、介護保険制度で「要支援」と認定された軽度者向けのサービスを見直す方針を決めた。


 要支援者を介護保険サービスから外し、ボランティアなどを活用した市町村の事業で支援する方向で具体策を検討する。介護費用の増加を抑え、市町村や高齢者の実情に応じた支援策を充実させる狙いがある。


 軽度者向けサービスの見直しについては、政府の社会保障制度改革国民会議が4月22日にまとめた医療・介護分野の論点整理でも、「保険給付から市町村事業に移行すべきだ」と提案されている。


 要支援者は、介護が必要と認定された人全体の26%にあたる133万人(2010年度)。要支援者のサービスにかかる費用は0・4兆円で、介護サービス全体の費用(7・8兆円)の約5%にとどまる。しかし、団塊世代が75歳以上となる25年度には、総費用は約21兆円に膨らみ、現在月約5000円(全国平均)の介護保険料も、8200円程度になる見込みだ。保険料の上昇を抑え、重度者のサービスに財源を回すには、軽度者向けの見直しが必要と判断した。

(2013年5月5日 読売新聞)



BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。

↓以下業務紹介です。
-----------------------------------------------------------

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


ホームページ開設までの間、こちらをご参照ください。


目的別に、詳細をfacebookノートにまとめましたのでよろしければご覧ください。


腰や肩など、身体の不調が気になる方

体型にお悩みの方

スポーツコンディションにお悩みの方

産前・産後の女性の方

-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

あるピラティスインストラクターの悩み

クライアント様の中には、私たちの業界でお仕事している方もお越しいただきます。

先日、かねてからのお知り合いである「ピラティス」や「エアロビクス」のインストラクターの方がお越しになりました。

症状は膝痛と腰痛、さっそく骨盤周辺の筋の状態をチェックすると、

「柔らかいのなんの」

たとえば、SLRは、自動運動でも多動運動でも120度以上曲がります。

(写真はイメージです)
SLR2.jpg

他にも、大腿直筋、大殿筋など、抜群の柔軟性と、その拮抗筋の筋力もばっちりです。


では、何が腰痛や膝痛を引き起こしているのか?

チェックを進めると、股関節内・外旋にかかわる筋が大変なことになっています。

右足は内旋偏り、左足は外旋偏り。

足裏の重心のかけ方もそれに連動して偏っています。

お仕事柄、身体を動かす機会が多いため、より偏った動きで不調が出てしまったのでしょう。

調整を行い、正しいカラダの使い方を入力すると、若干の違和感は残ったものの、何とか痛みは治まりました。



身体の柔軟性や筋力は、部位ごとに差が大きければ大きいほど、弱いところに負担が集中し、不調が発現します。

バランスよく調整したいですね。



BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。

↓以下業務紹介です。
-----------------------------------------------------------

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


ホームページ開設までの間、こちらをご参照ください。


目的別に、詳細をfacebookノートにまとめましたのでよろしければご覧ください。


腰や肩など、身体の不調が気になる方

体型にお悩みの方

スポーツコンディションにお悩みの方

産前・産後の女性の方

-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

「町おこし」のいろいろ

地域の特産品などを使って全国各地で行われている「町おこし」ですが、こんな方法もあるのかというお手本のような例を見つけました。

愛媛県今治市では、特産品のタオルを使用したエクササイズを考案ました。

それも、一般の主婦の方が考案したものを市が支援し本にするという素敵なものです。

人々を健康で幸せにし、それが町おこしになるのなら、こんなに素晴らしいことはありません。




(2013年4月26日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=76754



BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。

↓以下業務紹介です。
-----------------------------------------------------------

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


ホームページ開設までの間、こちらをご参照ください。


目的別に、詳細をfacebookノートにまとめましたのでよろしければご覧ください。


腰や肩など、身体の不調が気になる方

体型にお悩みの方

スポーツコンディションにお悩みの方

産前・産後の女性の方

-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

スーパー17歳桐生くんのすごいところ

4月29日、洛南高校3年生の桐生祥秀くんが、100m 10秒01という素晴らしいタイムを出して、いま日本中で注目されています。

20130429-986859-1-L.jpg


いうまでもなく、9秒台は日本人の前人未到の夢であり、明日5月5日にもこの記録が見ることができるのではないかと噂でもちきりです。

私は、陸上短距離を技術的に評論できる経験も知識もありませんが、彼の走りをほかの選手と比べてみると一つ気付く点があります。

それは体幹の強さです。

スタートを切って上肢、下肢が激しく回転するのに対し、桐生君の頭、体の軸はほかの選手に比べて非常に安定しています。

ここ数年スポーツにおける体幹部の強さは、サッカー日本代表の長友選手を筆頭に注目されあらゆる分野の競技に「コアトレーニング」として導入されつつあります。

日本人は、体格的に、筋の組成的に、瞬発力が必要な競技に向いていないという見方がありますが、今回彼はそんな常識になりつつある見方を見事に跳ね返しました。

トップアスリートに限らず、体幹部安定性を身につければ、身体ができることの幅がぐんと広がります。

桐生君の今後の活躍が楽しみですね。

BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。

↓以下業務紹介です。
-----------------------------------------------------------

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


ホームページ開設までの間、こちらをご参照ください。


目的別に、詳細をfacebookノートにまとめましたのでよろしければご覧ください。


腰や肩など、身体の不調が気になる方

体型にお悩みの方

スポーツコンディションにお悩みの方

産前・産後の女性の方

-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

SSC(ストレッチショートニングサイクル) (2)

昨日の続きです。

プライオメトリックトレーニングについてご案内したいと思います。

たとえば、バレーボールやバスケットなどジャンプ力が必要な競技の場合、素早く高く飛べる能力が必要です。

こういった場合には、デプスジャンプなど下腿の筋・腱複合体に負荷をかけるトレーニングを行います。

126026565566416104671_s02-1.jpg

但し、これはあくまでも日常的にトレーニングを積んでいる方向けのもので、初めのうちは、

・スキップ
・連続ジャンプ
・連続片足ジャンプ

など、平面で下腿に負荷をかける種目から実施するとよいです。


また、柔道などの打ち込みもこれに含まれます。

img01.gif


瞬間的な筋・腱の伸張で負荷をかけることで、爆発的なパワー(パワー=力×速度)を生み出すことができるようになります。

アスリート的要素を前面に出して書いてきましたが、これは日常生活でも必要なことです。

・階段が駆け上がれない
・お米を持ち上げられない
・椅子から一人で立ち上がれない

程度はそれぞれですが、いずれも健全な筋・腱機能を保ち、SCCを利用することでより安全で快適に生活できることは言うまでもありません。

日々トレーニングされている方は、たまにはこういったトレーニングをメニューに組み込まれてはいかがでしょうか。


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。

↓以下業務紹介です。
-----------------------------------------------------------

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


ホームページ開設までの間、こちらをご参照ください。


目的別に、詳細をfacebookノートにまとめましたのでよろしければご覧ください。


腰や肩など、身体の不調が気になる方

体型にお悩みの方

スポーツコンディションにお悩みの方

産前・産後の女性の方

-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!

SSC(ストレッチショートニングサイクル) (1)

spc0808241742000-p4.jpg


タイトルがいきなり意味不明でしたでしょうか(笑)

スポーツ動作において素早い動きを生み出すためには、筋肉に負荷をかけて筋トレをするだけでは足りません。

垂直跳びをイメージしてください。

高く飛ぶためには、どれが一番良い方法でしょうか?

①膝を曲げずに飛ぶ。

②一度一瞬沈み込んで即座に飛ぶ。

③沈み込んだ姿勢で待機し、一気に飛び上がる。

→①は問題外です。膝を曲げなければ足首付近の筋で飛ぶしかありません。

→②が正解です。

→③は①よりは飛べますが②ほど高く飛べません。

(※)筋肉には筋紡錘と呼ばれる器官があり、これが「急激な筋の伸び」を感じると即座に収縮します。(→伸張反射)ストレッチをする際に、「弾みをつけると伸張反射が起きるからダメ」なんて言う説がいまだに世の中には蔓延しています。伸張反射=悪 では決してありません。


これらの一連の流れを運動生理学でSSCと呼びます。

ジャンプを伴うスポーツ、スイング系スポーツ、走るスポーツ、瞬発的な動きが必要なスポーツなどなど、ほぼすべての運動に必要なこの能力。

一般的には、「腱を鍛える」なんて言い方もするトレーニングで」この能力は伸ばすことができます。


これがプライオメトリックトレーニングです。

皆さんも、ぜひチャレンジしてみてください。

内容はまた次回ご紹介します。


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。

↓以下業務紹介です。
-----------------------------------------------------------

5月の予約受付時間はこちらをご参照ください。
http://blog.k-k-labo.com/blog-entry-132.html


ホームページ開設までの間、こちらをご参照ください。


目的別に、詳細をfacebookノートにまとめましたのでよろしければご覧ください。


腰や肩など、身体の不調が気になる方

体型にお悩みの方

スポーツコンディションにお悩みの方

産前・産後の女性の方

-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、西尾市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方のお力になります。
お気軽にご連絡ください!
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
259位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
フィットネス
32位
アクセスランキングを見る>>
ブログ村ランキング
プロフィール

高橋 秀人

Author:高橋 秀人
「カラダ・かえるLABO」代表

岡崎市を中心に、豊田市、安城市、西尾市、豊川市、豊橋市、幸田町、蒲郡市で活動する動きケア(R)パーソナルマスタートレーナーです。

慢性の腰痛、肩こり、四十肩五十肩、膝痛、捻挫ぐせなどの身体の不調や、スポーツによる障害予防改善、パフォーマンス向上まで、ヒトの身体の構造の原理原則に則ってマンツーマンでご指導いたします。



業界経験20年以上の、ベテランです。
身体の構造を深く理解することで、もっともっとたくさんの悩める方のお力になりたいと思い、今も毎日勉強中です。

【得意分野】
・慢性の腰痛・肩こり・四十肩五十肩・膝痛・捻挫ぐせの改善、逆戻り予防
・水泳愛好家のコンディショニング
・ゴルフ愛好家のコンディショニング
・その他スポーツパフォーマンス向上

【連絡先】
愛知県岡崎市柱曙3-5-1
電話:0564-64-5770
FAX:0564-64-5771
メール:info@k-k-labo.com

【活動拠点】
愛知県岡崎市、豊田市、安城市、西尾市、豊川市、豊橋市、幸田町、蒲郡市

【事業内容】
・不調改善パーソナルケア
・パーソナルトレーニング指導
・自治体要請の健康指導
・健康セミナーの実施

お立ち寄り
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR