fc2ブログ

救急救命について考える

昨日に続き、ニュースの紹介です。

昨年末に、救急救命において人工呼吸はしないほうが救命率が高いという記事もありましたが、こちらもまた考えさせられます。

とにかく、血液中の酸素を脳や心臓に送り続けることが必要で、高度な技術よりできることを確実に実施すべし、ということですね。





気道確保、のどに管入れても… 救急時の生存率上がらず
2013年2月19日 asahi.comより


処置の違いによる心停止患者の1カ月後の状態

 家庭や職場など病院以外で心臓が止まった人への救急救命処置のうち、救急救命士が患者ののどに管を入れる高度な気道確保は、救命や社会復帰の効果を上げていないことが、近畿大とハーバード大の共同研究で分かった。救命士の訓練や活動手順の見直しを迫られそうだ。米医師会雑誌(JAMA)に掲載された。

 日本では2005年から、救急搬送された心停止患者の全国統計をとっている。近大医学部の平出敦教授らはこのデータを基に、05~10年の間に院外で心停止した18歳以上の約65万人が受けた現場処置と1カ月後の容体を分析した。

 のどに管を入れる高度な処置を受けたのは約28万人、管を入れず、より簡便な人工呼吸用マスクを使った人は約37万人だった。


2013021900026_1.jpg

 この2群で、性、年齢、119番通報から救急車が到着するまでの時間、自動体外式除細動器(AED)使用などの条件を統計学的に調整して、1カ月後の患者の状態を比較。その結果、管を入れた患者では、生存率、社会復帰率ともにマスク式の患者より悪く、効果を上げていなかった。

 平出教授は「効果を完全に比較するのは困難だが、可能性としては挿管に手間取ったり、その間に脳に血を届ける胸の圧迫が滞ったりしているかもしれない」とし、今後の救命士の対応について「手技をさらに磨くと同時に、高度な処置にこだわりすぎず、患者の状態によっては積極的にマスク式を選んでもいいと思う」と話す。


BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。


愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方の力になれるよう、精いっぱい勉強中です。

-----------------------------------------------------------

現在仮店舗でプレオープン中です。
ホームページ開設までの間、こちらをご参照ください。



カラダのお悩みといっても千差万別ですね。

大きく分けて、
A:何も気にしていなかった頃の生活に戻りたい
  (腰や肩、膝などに不調があり、
   しばしば生活のリズムが崩される)

B:今よりもっとよくしたい
  (おなか周り、お尻周りを引き締めたい、
   O脚を治したい、体力をつけたい 等)

C:AとB両方の複合型
  (ゴルフの飛距離を伸ばしたいが腰が痛い、
   平泳ぎを上手に泳ぎたいが足首がうまく立てれない 等)

D:出産前・産後
  (おなかが重くて腰が痛い、
   妊娠中に崩れた体型を戻したい 等)

こんな感じでしょうか。

それぞれの目的に合わせて、詳細をfacebookノートにまとめましたのでよろしければご覧ください。


腰や肩など、身体の不調が気になる方

体型にお悩みの方

スポーツコンディションにお悩みの方

産前・産後の女性の方

コメント

非公開コメント

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
192位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
フィットネス
23位
アクセスランキングを見る>>
ブログ村ランキング
プロフィール

高橋 秀人

Author:高橋 秀人
「カラダ・かえるLABO」代表

岡崎市を中心に、豊田市、安城市、西尾市、豊川市、豊橋市、幸田町、蒲郡市で活動する動きケア(R)パーソナルマスタートレーナーです。

慢性の腰痛、肩こり、四十肩五十肩、膝痛、捻挫ぐせなどの身体の不調や、スポーツによる障害予防改善、パフォーマンス向上まで、ヒトの身体の構造の原理原則に則ってマンツーマンでご指導いたします。



業界経験20年以上の、ベテランです。
身体の構造を深く理解することで、もっともっとたくさんの悩める方のお力になりたいと思い、今も毎日勉強中です。

【得意分野】
・慢性の腰痛・肩こり・四十肩五十肩・膝痛・捻挫ぐせの改善、逆戻り予防
・水泳愛好家のコンディショニング
・ゴルフ愛好家のコンディショニング
・その他スポーツパフォーマンス向上

【連絡先】
愛知県岡崎市柱曙3-5-1
電話:0564-64-5770
FAX:0564-64-5771
メール:info@k-k-labo.com

【活動拠点】
愛知県岡崎市、豊田市、安城市、西尾市、豊川市、豊橋市、幸田町、蒲郡市

【事業内容】
・不調改善パーソナルケア
・パーソナルトレーニング指導
・自治体要請の健康指導
・健康セミナーの実施

お立ち寄り
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR