fc2ブログ

酒好きのダイエット(3)

引っ張りすぎとのお声もいただきましたが、本日で最終回です。



アルコールもエネルギーを持っていますが、人体ではこれを吸収することができません。
すなわち、摂取してもエネルギー利用できずにそのまま排泄するということです。
だから、ビール100mlあたり、吸収されるエネルギーは14kcal。
350ml缶だと、14×3.5=49kcal
とだいぶ少なくなります。
「だから、ビールは太る」は、厳密にいうと間違いです。



ここまでが、昨日の記事です。

では、なぜ人は飲み会シーズンになると太ってしまうのか。

答えはみなさんの予測通り「食べ物」にあります。

人が太るメカニズムは、

摂取エネルギー - 消費エネルギー 

この値が正なら増量。負なら減量。

わかりやすいですね。

カロリーの高い食品(初日の記事でもわかると思いますが同じ量でも脂質が一番カロリーが高い)を摂取した分だけ身体に蓄えられやすくなります。

わかっているはずなのになぜか食べてしまう。

それは、アルコールにより満腹中枢がバカになっているからです。
正常な判断ができていないことをたまに思い出すだけで、「なんとなく食べる」が減ります。




そしてもう一つ。

以前の記事で書きました糖質のコントロールです。

糖質制限食(2012.12.6)

インスリンは、血糖値を下げることで知られていますが、別名「肥満ホルモン」とも呼ばれます。

インスリン分泌をいかに抑えるかが、「つまみ」の選択において重要になります。

糖質(炭水化物)を多く含む「つまみ」は、代表的なもので、

・から揚げ
・天ぷら
・コーンバター
20-3_convert_20130319140723.jpg

などといったものです。あと、「〆のラーメン」なんかもそうですね。

逆に少ないのが、

・焼き魚
・焼き鳥
・刺身
・サラダ
2338495.jpg


などです。

本物の酒豪はあまり「つまみ」を必用としないで、ひたすら飲んでいる、なんて聞いたこともありますが、得てしてそういう方は、それほど脂肪蓄積体型ではないようです。

それも、こういった「つまみ」の影響でしょうか。

結論、
「ビール単体ではさほど太らない」
「アルコールで満腹中枢がバカになっていることを知っておく」
「つまみを取捨選択して糖質を減らせば、太りづらい」


これを念頭に、これからの飲み会シーズンを乗り切ってくださいね。

※ここに描いた内容はあくまで、お酒とダイエットについてです。
 過剰な飲酒は健康を損ねることは言うまでもありません。

BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。




クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。

↓以下業務紹介です。
-----------------------------------------------------------

現在仮店舗でプレオープン中です。
ホームページ開設までの間、こちらをご参照ください。


目的別に、詳細をfacebookノートにまとめましたのでよろしければご覧ください。


腰や肩など、身体の不調が気になる方

体型にお悩みの方

スポーツコンディションにお悩みの方

産前・産後の女性の方

-----------------------------------------------------------------
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。

腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方の力になれるよう、日々勉強中です。


コメント

非公開コメント

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
141位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
フィットネス
18位
アクセスランキングを見る>>
ブログ村ランキング
プロフィール

高橋 秀人

Author:高橋 秀人
「カラダ・かえるLABO」代表

岡崎市を中心に、豊田市、安城市、西尾市、豊川市、豊橋市、幸田町、蒲郡市で活動する動きケア(R)パーソナルマスタートレーナーです。

慢性の腰痛、肩こり、四十肩五十肩、膝痛、捻挫ぐせなどの身体の不調や、スポーツによる障害予防改善、パフォーマンス向上まで、ヒトの身体の構造の原理原則に則ってマンツーマンでご指導いたします。



業界経験20年以上の、ベテランです。
身体の構造を深く理解することで、もっともっとたくさんの悩める方のお力になりたいと思い、今も毎日勉強中です。

【得意分野】
・慢性の腰痛・肩こり・四十肩五十肩・膝痛・捻挫ぐせの改善、逆戻り予防
・水泳愛好家のコンディショニング
・ゴルフ愛好家のコンディショニング
・その他スポーツパフォーマンス向上

【連絡先】
愛知県岡崎市柱曙3-5-1
電話:0564-64-5770
FAX:0564-64-5771
メール:info@k-k-labo.com

【活動拠点】
愛知県岡崎市、豊田市、安城市、西尾市、豊川市、豊橋市、幸田町、蒲郡市

【事業内容】
・不調改善パーソナルケア
・パーソナルトレーニング指導
・自治体要請の健康指導
・健康セミナーの実施

お立ち寄り
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR