上虚下実という考え方
『上虚下実』
という言葉、ご存知でしょうか。

禅の世界の方や、ヨガの概念によく使われているようなのですが、実は私たちの日常生活に大きくかかわる概念なんです。
どういうことかというと・・・
読んで字のごとく、下半身を安定させて、上半身は緩める(余分な力を抜く)、端的にいうとこんな感じです。
昨今の日常生活形態は、肩に力の入るような動作が非常に多いですね。
長時間のパソコン作業だったり、車の運転だったり。
逆に、下半身や体幹部の筋は機能が低下していく一方です。
スポーツの場合
野球のピッチャーに
『肩の力抜いて、腕振っていこう!』なんて言い方をするのも、この概念からきていますね。

逆に下半身が安定していない柔道家なんて想像もできないですね。

上虚下実がうまくできていると、腰痛や肩こりが減って楽になれますね。
(拍手)をやめてBLOGランキングに変更しました。
よければ下のタグをクリックしてください。
クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。

↓↓いままで拍手くれた方はありがとうございました。
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするコンディショントレーナーのブログです。
2月以降順次実施施設、スケジュールなど掲載していきます。
腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方の力になれるよう、精いっぱい勉強中です。
という言葉、ご存知でしょうか。

禅の世界の方や、ヨガの概念によく使われているようなのですが、実は私たちの日常生活に大きくかかわる概念なんです。
どういうことかというと・・・
読んで字のごとく、下半身を安定させて、上半身は緩める(余分な力を抜く)、端的にいうとこんな感じです。
昨今の日常生活形態は、肩に力の入るような動作が非常に多いですね。
長時間のパソコン作業だったり、車の運転だったり。
逆に、下半身や体幹部の筋は機能が低下していく一方です。
スポーツの場合
野球のピッチャーに
『肩の力抜いて、腕振っていこう!』なんて言い方をするのも、この概念からきていますね。

逆に下半身が安定していない柔道家なんて想像もできないですね。

上虚下実がうまくできていると、腰痛や肩こりが減って楽になれますね。
(拍手)をやめてBLOGランキングに変更しました。
よければ下のタグをクリックしてください。
クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。

↓↓いままで拍手くれた方はありがとうございました。
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするコンディショントレーナーのブログです。
2月以降順次実施施設、スケジュールなど掲載していきます。
腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方の力になれるよう、精いっぱい勉強中です。