メタボ解消の新常識になるか!?
昨年12/6のブログに糖質制限によるダイエットの科学的根拠が出てきたことをかきましたが、ネット上に別の面白い記事が出ていました。
メタボ予防、治療に焦点をあてたものです。
この仕組みで新薬が出来上がる日もそう遠くないかもしれませんね。
※新薬が認可されるまでは年月かかりますが・・・。
われわれも、ダイエット目的のお客様の食事に対するアドバイスをちゃんと考えなければいけません。
【北陸中日新聞より】

東北大大学院の山田哲也准教授(糖尿病代謝学)の研究グループは4日、マウスの実験で肥満を引き起こす体内メカニズムを解明したと発表した。カロリー消費量と連動する肝臓の糖代謝の情報が脳に伝わらなければ、脂肪の燃焼が妨げられず肥満になりにくいという。
米科学誌に論文を掲載。山田准教授は「肥満やメタボリック症候群の新たな治療法につながる発見」と話している。
東北大の研究グループによると、過剰摂取した脂肪を飢餓に備えて蓄積する人体の仕組みに着目。マウスに高カロリーの餌を与えたり、人工的に肝臓の糖代謝を活発化させたりする実験を繰り返した。
その結果、高カロリー食を食べ続けたマウスは、肝臓の糖代謝が1週間程度で約3倍に急上昇。その情報が脳に伝わると、脂肪の燃焼を促進する交感神経の働きを抑えるシグナルが出て、燃焼が進まなくなった。
肥満やメタボリック症候群の治療ではこれまで、カロリー摂取量を制限する食事療法が主流だったが、食欲との葛藤で挫折する人が多かった。
肝臓の糖代謝の情報が脳に伝わらないようにして脂肪の燃焼を進める新薬が開発されれば、無理な食事制限をしなくても肥満が解消できる可能性があるという。
BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。

クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするコンディショントレーナーのブログです。
2月以降順次実施施設、スケジュールなど掲載していきます。
腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方の力になれるよう、精いっぱい勉強中です。
メタボ予防、治療に焦点をあてたものです。
この仕組みで新薬が出来上がる日もそう遠くないかもしれませんね。
※新薬が認可されるまでは年月かかりますが・・・。
われわれも、ダイエット目的のお客様の食事に対するアドバイスをちゃんと考えなければいけません。
【北陸中日新聞より】

東北大大学院の山田哲也准教授(糖尿病代謝学)の研究グループは4日、マウスの実験で肥満を引き起こす体内メカニズムを解明したと発表した。カロリー消費量と連動する肝臓の糖代謝の情報が脳に伝わらなければ、脂肪の燃焼が妨げられず肥満になりにくいという。
米科学誌に論文を掲載。山田准教授は「肥満やメタボリック症候群の新たな治療法につながる発見」と話している。
東北大の研究グループによると、過剰摂取した脂肪を飢餓に備えて蓄積する人体の仕組みに着目。マウスに高カロリーの餌を与えたり、人工的に肝臓の糖代謝を活発化させたりする実験を繰り返した。
その結果、高カロリー食を食べ続けたマウスは、肝臓の糖代謝が1週間程度で約3倍に急上昇。その情報が脳に伝わると、脂肪の燃焼を促進する交感神経の働きを抑えるシグナルが出て、燃焼が進まなくなった。
肥満やメタボリック症候群の治療ではこれまで、カロリー摂取量を制限する食事療法が主流だったが、食欲との葛藤で挫折する人が多かった。
肝臓の糖代謝の情報が脳に伝わらないようにして脂肪の燃焼を進める新薬が開発されれば、無理な食事制限をしなくても肥満が解消できる可能性があるという。
BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。

クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするコンディショントレーナーのブログです。
2月以降順次実施施設、スケジュールなど掲載していきます。
腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方の力になれるよう、精いっぱい勉強中です。