平泳ぎのキックと足首
久々の水泳ネタです。
平泳ぎのキックは、ほかの3泳法と異なり、足の裏で水をけるのはみなさんご存知だと思います。
足の裏で水をけるには、足首をしっかり曲げる(背屈)ことが必要です。

この足首を立てる動作で関係する筋は、
①前脛骨筋
②長指伸筋
③長母指伸筋
④第三腓骨筋
あたりが考えられます。
それぞれ、起始・停止(筋がどこからどこについているか)が違うので、この足首の背屈動作がうまくできない方は、どこに問題があるかを考えないといけません。
平泳ぎの足首はただ立てるだけではなく、足の裏が気持ち外側に開く(外反)ように立てます。
ここに問題があるようなら②かも。
外反はできているが、足首の角度自体が甘い場合は、足の指を曲げて足首立てをしてみます。
これで、さらに甘くなるようなら①かも。
同じ、「平泳ぎのキックが苦手」でも、こうやって一つ一つ解明していかないと本当の意味での上達はなりませんね。
少しマニアックになってしまいました。
BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。

クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。
実施施設、スケジュールなども今後、掲載していきます。
腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方の力になれるよう、精いっぱい勉強中です。
平泳ぎのキックは、ほかの3泳法と異なり、足の裏で水をけるのはみなさんご存知だと思います。
足の裏で水をけるには、足首をしっかり曲げる(背屈)ことが必要です。

この足首を立てる動作で関係する筋は、
①前脛骨筋
②長指伸筋
③長母指伸筋
④第三腓骨筋
あたりが考えられます。
それぞれ、起始・停止(筋がどこからどこについているか)が違うので、この足首の背屈動作がうまくできない方は、どこに問題があるかを考えないといけません。
平泳ぎの足首はただ立てるだけではなく、足の裏が気持ち外側に開く(外反)ように立てます。
ここに問題があるようなら②かも。
外反はできているが、足首の角度自体が甘い場合は、足の指を曲げて足首立てをしてみます。
これで、さらに甘くなるようなら①かも。
同じ、「平泳ぎのキックが苦手」でも、こうやって一つ一つ解明していかないと本当の意味での上達はなりませんね。
少しマニアックになってしまいました。
BLOGランキング参加中!
↓タグをクリックしてください。

クリック後ランキングのページに飛びます。
飛んだら1票なのでそこで終了してください。
愛知県岡崎市を中心に三河地方(安城市、豊田市、知立市、蒲郡市など)を活動拠点にするパーソナルトレーナーのブログです。
実施施設、スケジュールなども今後、掲載していきます。
腰痛・肩こり・膝痛などでお悩みの方やスポーツで不調を抱える方の力になれるよう、精いっぱい勉強中です。